2011年06月11日
山で戦うで
今回は第10山岳師団です最近のイメージは
緊急展開部隊で第一線を戦う歩兵部隊ですが
第二次大戦では山岳戦闘専門でスキー技術も習得しており
冬山戦闘の技術も持った文字通りの山岳戦闘部隊でした
二次大戦では1944年ころからイタリア戦線で活躍しました
実際現場では山岳装備の一部と一般歩兵の装備を組み合わせて
使用されているのが普通だったようですイラストはその一例です
ジャケットはタンカースジャケットとよばれる戦車兵の被服だが
一般歩兵も防寒着として使用していたパンツは山岳部隊専用の
マウンテン・パンツと呼ばれる左右の腿に大きいカーゴポケットが
2つありその上にはジッパー式のサイドポッケがある
足元はM1944シューパック12インチの革製レギンスにゴム製の
靴底がついた防水性の靴で雨や雪や泥に適したコンバットシューズ
しかし通気性が悪く足が蒸れその汗で逆に温度を奪われ足が冷たくなる
という欠点があった
肩から掛けているのがトンプソンのマガジンバッグでこれに
M3グリースガンのマガジンを入れて使ってます当時マガジンポーチは
全部隊に行渡らなかったようで各自で工夫していたようです

緊急展開部隊で第一線を戦う歩兵部隊ですが
第二次大戦では山岳戦闘専門でスキー技術も習得しており
冬山戦闘の技術も持った文字通りの山岳戦闘部隊でした
二次大戦では1944年ころからイタリア戦線で活躍しました
実際現場では山岳装備の一部と一般歩兵の装備を組み合わせて
使用されているのが普通だったようですイラストはその一例です
ジャケットはタンカースジャケットとよばれる戦車兵の被服だが
一般歩兵も防寒着として使用していたパンツは山岳部隊専用の
マウンテン・パンツと呼ばれる左右の腿に大きいカーゴポケットが
2つありその上にはジッパー式のサイドポッケがある
足元はM1944シューパック12インチの革製レギンスにゴム製の
靴底がついた防水性の靴で雨や雪や泥に適したコンバットシューズ
しかし通気性が悪く足が蒸れその汗で逆に温度を奪われ足が冷たくなる
という欠点があった
肩から掛けているのがトンプソンのマガジンバッグでこれに
M3グリースガンのマガジンを入れて使ってます当時マガジンポーチは
全部隊に行渡らなかったようで各自で工夫していたようです

Posted by こみー at 04:19│Comments(2)
この記事へのコメント
どうも、こんばんは!第10山岳師団って1944年から、あったのですね!1年くらい前のCOMBAT MAGAZINにアフガンに派遣されている第10山岳師団の記事が載っていましたけど格好いいなと思いました!すいません現用しか知らないもので、特殊部隊の登竜門と言われるほどキツイらしいですね。いつかHOTのBOXを所有しているので格好良く組んでみたいですね。
Posted by yoshitaka at 2011年06月15日 02:33
実は10山岳師団は第一次大戦のころからありまして
当時は歩兵部隊だったのですが1943年ん山岳部隊として
再編成されましたそんな経緯を持つ部隊なんですよ
ぼくはスピルバーグの映画宇宙戦争のラストあたりに出てくる
10山岳がすきですっ
当時は歩兵部隊だったのですが1943年ん山岳部隊として
再編成されましたそんな経緯を持つ部隊なんですよ
ぼくはスピルバーグの映画宇宙戦争のラストあたりに出てくる
10山岳がすきですっ
Posted by こみー
at 2011年06月16日 10:30
